自分に都合のいいお料理はじめました。

なるべく手間ひまかけずに楽しておいしく食べたい…無理か(//∇//)?q

 

梅の季節到来。らっきょうも。

こんにちは。

あっという間に梅のシーズン到来です。

今日(6月7日)の我が家の梅の実です。

去年はかつてない絶不調の梅でしたが、
今年はなんとか実がなってくれています。

もう「新しい梅の木を植える」しかないかと、思っていましたので、一安心です。

今までより実が小さいのは、もう仕方がないですね。

ところで、ちょっと不思議なことに気がつきました。

それは、、、毎年決まって6月10日ごろに一番たくさん梅を漬けているのです。
(🟰庭に落ちる実の量も多いのです。)

(少なくとも、2023年、2022年。データが少なすぎますが😅)


花が咲く時期は、年によって、早い、遅いがあるのに、

実が庭に落ちる時期は、ほぼ決まっているようなのです。

ちなみに今年は3月1日頃初めて梅が咲きました。
去年は実がならなかったので、その前の2023年を見ると、2月19日に花が咲いていました。
(2022年は2月12日)

私の覚書(このブログ)によると、2023年6月7日から梅が結構落ち始めて、6月9日はすごい量の梅が落ちていたようです。
2022年も6月10日に3kgの梅を漬けています。(仕事から帰って大慌てで)
その後の土曜日12日に2、3kg。

まぁ、そんなことどうでも良いのかもしれませんが、なんだか不思議な感じがしましたので、書いてみました😆


今年も今日(7日)、どんどん実が落ち始めました。

多分、明日、明後日(9日)あたりが一番多いのではないでしょうか。

しっかり黄熟させてから漬けたいと思います。


らっきょうも漬けました😄

いつもは鳥取産の砂丘らっきょうを漬けているのですが、
今年は、うっかり?高知のらっきょうを2kg漬けました。
(高知のらっきょうもちろんお味は美味しいのですが、砂丘らっきょうは、自分のルーティーンというか。。。)
(もちろん、高知は大好きです)

この2kgは自分用です。

いつも通りおたふくらっきょう酢で漬けました。

そしていつも通り、チャック付きのらっきょう酢を買おうとしたのですが、見当たらず、仕方なく、初めてペットボトル入りのらっきょう酢を購入しました。

2kgのうち1kgは、初めてガラス瓶でらっきょうをつけました。
冷蔵庫にらっきょうを保存する私にとっては、あまり便利ではなかったです。
ガラス瓶、場所を取りすぎます。
(しかも冷蔵庫から出し入れするのに重い💦)

もう1kgは、ジップロックで漬けてみました。
梅干しだって漬かるのだから、らっきょうだって大丈夫のはずです。


自分用に2kgのらっきょうで十分な量だったのですが、砂丘らっきょうも漬けたくて、さらに1kg購入しました。
やっといつものチャック付きおたふくらっきょう酢も購入できました。


そして、昭和夫がやっと私の作ったらっきょうも食べるようになったので、もう2kgつけました。
もう冷蔵庫に入れるところがあまりないので、初めての常温らっきょうにしました。
(もう冷蔵庫は限界!)
これは瓶に漬けました。


今年の反省。(ちなみに6月6日はらっきょうの日だそうです。)

砂丘らっきょうは、6月になってから、落ち着いて買うこと。
(5月に慌てて高知産らっきょうを1kg1600円(税抜)くらいで買ってしまいました。)
6月になると砂丘らっきょうが出て、スーパー(うちから一番近いメジャーなスーパー)で1kg1000円以下(税抜)で購入できました。
スーパーによっては、特売以外の日は、同じ商品が、高知産同様1kg1600円(税抜)で売られていました。
(やはりうっかり、砂丘らっきょうの1600円商品を買いそうになってしまいました)

うちから一番近いスーパーは、お客さんが多いせいか、おたふくのチャック付きらっきょう酢は売り切れのこともあります。
売り場の方は、取り寄せます、と言われたのですが、洗いらっきょうを漬ける身としては、購入したその日のうちに漬けたかったのです。

その際は、ゆめタウ○に行けばあるかもしれません。
(他のスーパーでは、チャック付きらっきょう酢を扱っていないところもあるような気がします)
(楽天などの通販で見たら、価格の高さにびっくりしました😱)

チャック付き(パウチ)は、期間限定商品です。(実は今まで知りませんでした)
他のらっきょう酢よりも賞味期限が短く、13ヶ月となっていました。
賞味期限なので多少はオーバーしても大丈夫と思われますが。

ジップロックでも漬けることができていますが、やはり、コンパクトですっと立ってくれて、冷蔵庫内で場所を取らないこのチャック付きのらっきょう酢が一番助かっています。
1kg、2kgの少量しか漬けないのなら、らっきょう酢のあまりも出ないし、便利だと思います。

以上、よりやすい洗いらっきょう、おたふくらっきょう酢を求めてスーパーをいろいろ行ってみた感想(自分用の覚書)でした。
(根付きらっきょう、以前は買っていましたが、、、今ではより簡単に。。。洗いらっきょうで)


余ったらっきょう酢について。
今年初めてペットボトル入りのらっきょう酢を購入したため、少しらっきょう酢が余りました。
余ったらっきょう酢の使い方もいろいろ試してみようと思います。


らっきょうって、漬ける時、「ああ、どうしましょう😨」というほどらっきょうのにおいが充満します、よね。。。
今回、常温で(冷蔵庫に入れていない)らっきょうを初めて漬けているのですが、家の中にらっきょうのにおいが続くのではないか?ちょっと心配していました。

漬けた時だけにおったのだと思いますが、もしや、鼻が慣れてしまっているのだと、ちょっと困るので、今度次男が帰ってきたら聞いてみようと思っています。

では、そろそろ梅雨入りしそう(したのでしょうか???)ですが、体調など崩されませんように🍀



おまけ???
↓5月25日に行ったバラ園のバラです。散っている花も多くて、今度はもっと早い時期に行かないと、、、😊


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村

都合のいいお料理はじめました。 - にほんブログ村