自分に都合のいいお料理はじめました。

なるべく手間ひまかけずに楽しておいしく食べたい…無理か(//∇//)?q

 

梅仕事202506〜7

こんにちは

毎日本当に本当に暑いですね🥵😡☀️

なのに、風邪気味です。
(↑この文を書いたのは7月15日でした)

パートになってすでに2回目の発熱。(休みの間限定)
(ちょっと弛んでいるんじゃないかい、私!いや加齢か?)
(月曜〜木曜勤務です)

今回は、 1日目 激しい喉の痛み(木曜勤務して帰ってから)
2日目 激しい喉の痛み➕夕方から②鼻水、せき
3日目 発熱、せき
4日目 少し下がりましたが発熱、せき。
こんな感じでした。
ずっと、関節痛と言いますか、体が激しく痛んでいました。
熱は38度までは上がらなかったのですが、平熱が35度台の私には十分きつかったです。

私はミニコロナと勝手に命名しました。
まだ咳が少し残っており、喉がイガイガというか、痰が絡んでいる感じはありますが
元気です。

コロナ、といえば、映画「フロントライン」観ました。
上映中、ずっと涙が止まらなかったのに、
一緒に行った昭和夫の一言「なんだかなぁ」(つまらないかったという意味の含みあり)という一言で
「ああ、本当にこの人と映画に行くものじゃないな」といつものようにがっかりしました。
(一緒に行かない方がいい事の方が多いと思います)

でも後日、義母はコロナのワクチンで亡くなったから、どうも気が乗らなかったということを知り、自分の思いやりのなさを反省しました。


昨日(7月14日)は7月に入って初めて雨に恵まれました。
今日はまた暑かったのですが、天気予報では、明日から金曜くらいまで雨のマークがついていました。

そう!

梅の天日干しをしないと!

来週くらいから始めようかと思います。


と、書いた途端、思い出したのですが、赤紫蘇漬けをするのを忘れていました。

今年、前回の記事で、梅の花が咲いた日と、一番梅の落ちる日(毎年10日頃)のことを書いたのですが、
今年の梅が一番落ちた日は、今までより、一週間くらい(すでに覚えていない😭)遅かったです。

花が咲いたのが、いつもより二週間くらい遅かったのですから、そうなのですね😅
どんなに遅く花が咲いても、いつも通り10日にはなりませんでした🙇‍♀️
(二週間以上開花が遅くても、実るのは一週間くらいしか違わないとも言える???)>

いつもより遅い時期に、塩漬けをして、やれやれ、とホッと一息を、ゆっくり、つき過ぎていました😅

赤紫蘇、まだ売っているのでしょうか?
金曜日に探してみようと思います。
(今日はすでに日曜日なのですが、赤紫蘇まだ購入できていません。)

ちなみに、今年、庭の梅、頑張ってくれて、2023年ほどではありませんが、

梅干し用の塩漬け梅・・・約18kg
青梅サワー漬け・・・・・3kg
梅ジュース・・・・・・・2kg
青梅味噌・・・・・・・・300g
梅ジャム・・・・・・・・200g

と合計約24kgも実をつけてくれました。

あまり写真を撮っていなかったのですが、
↓青梅

↓少し作った梅ジュース(シロップ)

↓ホーロー容器が塩漬けでいっぱいになって、仕方なくガラス瓶につけた梅の塩漬け
↓重石をしていません。(本当はした方が良いのですが、面倒でした💦)
仕方なく、というのは、もちろん、ガラス瓶でも塩漬けはできるのですが、
こんなに漬ける梅の量が多いと、ガラス瓶では、もう、面倒になってしまったのです。
(梅干しをつけ始めた頃は、ガラス瓶を利用していました。)

漬けている間の梅の状態も見られますし、ガラス瓶も良いのです。
結構な量のガラス瓶を揃えていたのですが、使わないときは昭和夫の実家に置かせてもらっていました。

そしたら、なくなっていました。

ので、もう一度容器を買うにあたって、ホーロー容器にしてみたのです。
中の様子がわからないのは、とても残念なのですが、
沢山の梅を漬けるのには、こちらの方が作業をするのに簡単なのですっかり気に入ってしまいました。


先日乗松祥子さんの本「梅おばあちゃんの贈りもの」を読みました。
(私はいつも梅は、藤巻あつこさんのレシピを参考にしています)

乗松さん、梅酢の使い方をたくさん書かれていていました。
(もちろん、藤巻さんも梅酢の利用レシピは掲載されておられました。)

毎年できる梅酢に、少々困っていたので、これからは、何かと使っていこうと思います。

早速、風邪をひいて以来、梅干し入りのお粥にハマっていたので、お粥に梅酢も入れてみました。
入っているかどうかもわからないのですが、(梅が強烈ですし)なんだか安心感。

本の中で、「塩と梅(と赤紫蘇)」だけで漬ける価値ある梅干し、というような文を見て、
私の漬ける梅も、そうだから、もしや、私は自分の漬けている梅干しにもっと自信をもって良いのではないか?
とうれしくなりました。

もちろん、乗松さんの梅干しには到底およばないのはわかっています。

両親がこの地に家を建てた60年前に、おじいちゃんがお祝いにもってきてくれたこの梅の木。
(多分品種は「白加賀」ではないかと思っています。)

梅が庭にあって、実がたくさん落ちていても、長年使ったこともなかったのに、
(新婚の頃、しばらく青梅は梅酒として利用していました)
(今でも長男の生まれた年の梅酒はとってある?誰も飲まない?ので、あります)
(私の作ったもの、自分では結構素晴らしいかも、と思っているのに手作り嫌いな昭和夫は口にしない・・・)
(絶対あなたたちは、ものすごい損をしているよ、と、言ってみても昭和夫知らん顔。)
(いいんです、独り占めできて、私は幸せ💚。。。と考えることにしています。)

そんなある年、この梅の実、使ってみようかな?と思い、始めた梅干し作り。
最初の頃は、落ちていた梅は、捨てていました。
小さな傷があっても捨てていました。

でも今では、ほぼ捨てずに利用しています。
傷がついていて梅の実を丸ごと使えなくても、ジャムだったら使えます。

ジャムだって、出来上がったら、容器内をちゃんと真空にしているので(お湯使って)
今の所2年くらい前に作ったのも全然大丈夫です。
(ひたすら一人で食べているので、たくさん作ると、なかなか無くなりません)

素材が「梅」だからということもあると思うのですが、他のブドウとかでも、結構長期保存大丈夫です。
(流石に、他の果物のジャムは、早いうちになくなるのですが、作ってから何ヶ月か経った方が美味しいと思っています。)
(個人の感想です💦マネは誰もされないとは思いますが・・・)

今年は、本当に久しぶりに、梅ジュース(梅シロップ)を作りました。
むか〜し子どもたちが子どもだった頃、作ったことはあるのですが、発酵させてしまっていました。
なので、もっぱら青梅サワーばかり作っていました。

近年「梅ジュースを発酵させないように作る方法」というのがあるのを知り
半信半疑でしたが、ちょっとチャレンジしてみました。

そのレシピのおかげか?
(氷砂糖をいっぺんに投入せず、日にちをあけて入れていく方法)
発酵しませんでした。

今日は、最後の仕上げ(加熱殺菌)をして、長期保存を目指そうと思います。


今日も延々と長い文章になってしまいました。
最後までお読みいただき本当にありがとうございます。

猛暑が続きますが、健やかで良い毎日をお過ごしされますように🍀

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村

都合のいいお料理はじめました。 - にほんブログ村