自分に都合のいいお料理はじめました。

なるべく手間ひまかけずに楽しておいしく食べたい…無理か(//∇//)?q

 

お久しぶりのキッシュと、仕事用?クッキー🍪

こんにちは!

お久しぶりです。

拙ブログにお越しいただき本当にありがとうございます。

あっという間に桜もちりました。

今年見た桜です↓

葉のある桜も綺麗だな、と思いましたので。

梅はいつの間にか実がしっかりなりつつあります。

そして、まだまだ寒いと思っていたら今度は途端に夏日。。。

春(と秋)はどこに行ったのでしょう。


さて、私は、めでたく?パートになりました。
なれました?

おかげさまで、家に帰ってから、今日は念入りお風呂の掃除ができました。
(簡単掃除は使う度にしているのですが)

いつか書いたことがあるかもしれませんが、私は念入りお風呂の掃除をするのがどうも好きじゃないのです。

でも、今日久しぶりに念入り掃除をしてみて、怠けていたことを、ものすごく後悔しました。

お風呂の壁とか浴槽とかはまぁ、そんなに汚れてはいない、綺麗なのですが
(毎日軽くでも掃除しているので)

お風呂の出入り口、ドアの上部がものすごい埃が溜まっていてびっくり!

思わず昔見た層雲峡を思い出したくらいです。
(昔・・・小学6年か中学1年か、その頃です)
(層雲峡は素晴らしくてとっても感動しました)
(ドアに隠れていて、下から狭いところを覗き込まないと見えないところです)

天気の悪い日など、浴室で衣類を乾燥させているせいもあるのだと思います。
(あれは結構埃が舞います)

今度からは、月に一度は念入り掃除をしようと、今日は、思いました。
(本当は週に一度くらいしたほうが良いのかもしれませんが、絶対にしたくありません)

なんでもためるとダメですね。


さて、「今日は、」とかいてブログを放置していたら、もう4日も経ってしまいました。

今日は本当に久しぶりにキッシュを作りました。

いつも頼りにしていたレシピは、クックパッドの

cookpad.com

こちらのレシピです。
私にぴったりの簡単レシピありがとうございます。

ただ、このレシピでは、フライパンで作るので

ええっと?オーブンだったら何度で何分なのか?
わからず。。。

とりあえず200℃で20分で焼いてみました。
(下段。そんなことさえわからない。。。^^;)

うちのヘルシオは、20分ではイマイチでした。
もう少し25分から30分という感じでした。

そんな時のためにかつて覚書を書いていたことも忘れ。。。

www.healsion.com

↑なんだか一生懸命書いていました💦
この覚書200℃で25分だと書いています。
この時はコンソメを入れていましたが、今回は、なしで。
もちろん、生クリームなんて我が家にストックがあるわけもなく、全量牛乳です。

↓こちらの覚書では、全量低脂肪乳で作っていました🤭
www.healsion.com
↑こちらの記事の中でも、「何度?」と悩んでいました。🤭


あらためて、(キッシュ作り終えてから)つくレポを読ませていただくと、
「から焼き190℃で15分〜20分」「具材を入れて200℃で25分」
の方が多かったようです。

私は、「え?から焼きって???」のレベルです💦
確かにキッシュの生地が柔らかい感じでしたので、次回はから焼きをしようと思いました。

つくれぽの中に「から焼きの時、予熱なし」と親切に書いてくださった方もいらっしゃったので、このキッシュの場合はなくても良いのかもしれませんが、とりあえず予熱してから焼いてみようと思います。

キッシュって、簡単なのに、いつもとちょっと目先が変わって、私にとっては、気持ちが豊かになれる不思議で便利な食べ物です。



では、また。

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の明日が良い日でありますように🍀

にほんブログ村 料理ブログ ズボラ料理へ
にほんブログ村

都合のいいお料理はじめました。 - にほんブログ村

追伸
書いておかないと忘れるので。。。

昨日生地を作り、今日焼いたクッキーの覚書です。
🌸最近ハマっている「あいりおー」さんのレシピ、「プレーンサブレ」です。
(アイスボックスクッキー、ディアマンクッキーというのでしょうか)

コッタのレシピです。

①直径3cmの棒状にするのが難しかったです。(できなかった)
ラップで巻いてからコロコロ・・・は私には難しかったです。
ネットで検索すると、いったん冷やして固めてから、少し柔らかくして棒状にして形を作る、というものもありました。
なかなかうまく(丸い)棒状にできないので、四角い棒状を作りました。
ディアマンクッキー用の型を購入するしかないかも。
(ラップの芯とか使っても良いかも?)

②冷やした後、カットする前にグラニュー糖を生地の周りにつけるのですが、いきなりつけてもつきにくい。
生地にさっと水をつけてからグラニュー糖を。(😅知らなかった。。。)
(この辺りのことは、コッタの以下のページを参照)
基本のディアマンクッキーのレシピ・作り方 | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】

基本のアイスボックスクッキー 絶品手作りレシピ25選 | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】
↑書いておかないと、初心者の私には、どこに書いてあるのかを調べるだけでも時間がかかります(^^;;

②書いてある通りの時間(15分〜18分)では、うちのヘルシオでは足りませんでした。
25分か30分?かかりました。


🌼こちらは、水曜日に(なんと!仕事が終わってから!以前なら絶対あり得なかった)作りました。
(実は、パートになってからも、仕事の内容はほぼ変わらず、むしろ短い時間で終了しなくてはならず、実際のところ、お昼休み、お弁当を食べている場合じゃない感じで、、、帰れなくなるので、、、クッキーか何か、とりあえず片手で食べられるものが欲しかったのです。。。)
acoさんの「ボウルいらず!はちみつの全粒粉クッキー♪」です。(コッタです)

🟢どうしてこのレシピを選んだか?
○全粒粉のクッキーを作りたかった。
○今ある材料で作りたかった。
○簡単そうなレシピを探していた。

粉類をふるう代わりに、ジップロックに入れてフリフリするので良いなんて、うれしい☺️
そうなの?というわけで、今度からどのお菓子の時もこの手を使いそうです🤭
しかも、ジップロック使わずに、普通のビニール袋に入れてやっちゃいます。😈

はちみつの全粒粉クッキーなのですが、残念ながら、ハチミツがどこにもありませんでした。
液状の甘いもの、そうそう、オリゴ糖があったと思ったのですが、これもありませんでした。

なので、とりあえず甜菜糖で代用してみました。

ところが、やはり単純に代用してしまうと、粉粉してしまいました。
ハチミツ分の水分が必要と思い、水を補うことも考えましたが、卵を足してみることにしました。
どれくらい加えたら良いのかわからないので、少しずつ生地に加えて、まぁ、こんな感じかな?というところで加えるのをやめました。
(実にいい加減です🤭)

抜き型は、抱っこクッキー型の真ん中にハートのついた四角い型を選びました。(なるべくロスを出したくなかったので、四角で☺️)
自分用なので、かなり乱暴に抜いています。

ちゃんとはちみつで作るとどんな味になるのかわかりませんが、取り急ぎ甜菜糖で作ったこのクッキー、私は十分満足しました。
で、実際職場で食べようと思っていた矢先、話しかけてきた人がいたので、小分けした袋ごと(まだ開けていませんでした)差し上げました😆
喜んでくれたかなぁ?手作りは嫌かなぁ?ま、いいか。