今日も暑い一日でした。
この前の日曜日から梅干しの土用干しをしていました。
本当は土曜からしたかったのですが、お天気がイマイチで。
8月2日。広口びんから引き上げました。
↑6月21日に漬けた梅です。(2kg)
初日なので途中で梅をひっくり返します。
ひっくり返すのに楽をしたいので去年のように
いきなり万能ドライネットに干すのはやめました。
愛読している藤巻あつこさんの梅干しの本では
えびらという竹製のザルに梅を並べておられました。
確かにザルに干した方が簡単にひっくり返せそうです。
とりあえずうちにあるステンレスのザルの上に
バッドとかに敷いてあるステンレスの製品を渡し
梅干しを干しました。
(ただし、梅の下のカナモノ、思いっきり錆びちゃいました。)
(梅の酸の力恐るべし)
もう一つ干してあるのは、
やはりステンレスのザルの上に
(↑風通しをよくしようと)
百均で購入した方の干し籠を広げずにおき、
梅を並べています。
初日だけ梅酢も日光に当てました。
1日目は夕方梅酢がまだ熱いうちに干した梅を梅酢に戻します。
2日目。
ザルに並べるのを断念。
雨が降るかもしれない。ので。
月曜なので仕事に行かなければなりません。
ザルに干していては万が一雨が降った時に困ります。
ザルをベランダの屋根の下に置けばいいのですが。
どうせならもう万能ネットのお世話になろうと思いました。
日光たっぷりというわけにはいきませんが
まぁ、それなりに。
そうそう、6月18日の梅を干すのすっかり忘れていました。
こちらは初日なのでザルにしました。
↑こちら砂糖の含まれているパーセントが違う二つを
別々にしないで干してしまいました。残念。
さてそれぞれ4日後
↑6月18日つけた2種類の砂糖含有量の梅干し
↑6月21日につけた梅干し
いづれも赤ジソは使っていません。
去年頑張った割には納得いかなかったので
今年は塩漬けだけを作り中です。
ところでどれくらいこのまま置いておくのだっけ?
本を探したのですが見つけられませんでした。
検索すると丁度藤巻さんのきょうの料理レシピがヒットしました。
6ヶ月から1年後に味が馴染んで食べ頃になるそうです。
さらに3年後、熟成した味わいになるそうです。
すぐにも食べられると書いてありましたので食べてみました。
6月18日の梅干し、けっこう、いける( ^ω^ )
6月21日の梅干し、、、しばらく熟成させた方が良さそう。
ただ、塩の量が少ないので保存がどうなのか。。。
それにしても眠いですので、おやすみなさい。
よろしかったら、クリックして応援してやってつかあさい💖
↓ ↓ ↓
にほんブログ村