今日は父の日なので
息子と夫と一緒に
90歳の父と食事をして来ました。
父の家で。母も。
飲み込むのが少々辛いようです。
喉越しの良いものの方が良さそうでした。
相変わらず二人とも認知故に
大きな声で争いを始めたのは残念でした。
多分一番心を痛めたのは
祖父母に可愛がられて育った
息子だったと思います。
さて今日の梅仕事。
コープで注文した梅のうち、
木曜日に梅干しにするには
少々早かった(黄熟もうちょっと)
梅をつけました。
本当は昨日がベストだったのだと思います。
2、3カビていました。
ケチな私はその実だけを
別にして同じ塩分量で
ビニール袋でつけてみました。
塩分が18%〜20%だったら
失敗はまずないようなのですが、
あとでそれの塩分を抜いて・・・
の手間が面倒。
そのままの塩分でも
食べられないことはないけれど
辛い。
なので試しに
この前と同じ塩10%
漏れるので
(ジップロック二重にして、
さらにビニール袋に入れて)
何だか封をするのが難しくて
もういきなり瓶に漬けることに
しようと思ったのですが
瓶の中に入れてはどうだろうと
思いやってみました。
(漏れても瓶の中ですし)
失敗してカビてしまっても
全体に被害が及ばないかな?
甘い?
瓶の口が狭いので
梅500gずつ袋に入れました。
(全部で2kg)
(ガラス瓶は梅酒用。8リットルサイズ)
おもしをしようとしたのですが
瓶の口が狭い。
そうだ
1袋1kg、2袋入れてみました。
梅の実も瓶も器具も
全てアルコール消毒。
ホワイトリカーを使ったり、
去年詰め替え用を買っててよかった。
今年は全然買えません。
来年までに買えるようになるといいんですが。
ボールに残った塩と砂糖は
ゴムべらでかき集めてイン。
ガラス瓶をごそごそするたびに
アルコールスプレーでシュパシュパ。
便利です。
さて、こんなやり方で大丈夫なのでしょうか?
うまくできるといいのですが。
しばらくは瓶をゆらゆらさせて
梅酢を行き渡らせるよう気をつけます。